『リストラなしの「年輪経営」 いい会社は「遠きをはかり」ゆっくり成長』 塚越寛 光文社

 

 久しぶりの更新ですが、『リストラなしの「年輪経営」 いい会社は「遠きをはかり」ゆっくり成長』を読みました。その際に読んだ感想をメモしたので共有します(汚い字ですが、ご了承ください…メモなので。パソコンで打たずすんません)

f:id:myreadingmemoryandniigata:20190125175703j:plain

読書メモ

定期的に更新していけるように、ボチボチ頑張ります📕

 

『頭が真っ白になりそうな時、さらりと切り返す話し方』 赤羽雄二 KKベストセラーズ

「論理的」は気にしないでいい

この本を読むということは、題名からして、自分は口下手なんだな…って容易に想像できますよね(笑)実際にけっこう気にしてます(笑)

 

 

この本を読んだ目的は三つほどあって

うまくしゃべれるようになりたい!

・質問が来ても、堂々とこたえたい

「論理的」にしゃべれるようになりたい!でした

この本を読んで特に驚いているのは、筆者は「論理的」を気にする必要はないと主張していたことです。というのも論理的を気にするあまり、自分の意見は論理的でなく発言するのが恥ずかしいと感じてしまい、発言しにくくなってしまうからです。

 

最近はどうやったら自分の意見が論理的になるかを考えていたので、すごい新鮮な考えでした。また、変に論理的を気にするよりかは、いかに結論を先に言うか、言いたいことは何個あるかを先にいうことを意識したほうが良いとのことでした。ということでこの記事のなるべく早めにこの本を読んだ目的三つ書きました(笑)!

 

発言予定メモをつくる

おそらくですが、発表する際にみんなもメモを作ったり、原稿を用意したりしていると思います。しかし、どこまで詳しいメモにするかで悩んだり、想像以上にメモ作成に時間がかかってしまったりしたことがありますよね(笑)僕の周りには、一字一句正確に原稿を作成しているひともいます…!(どれだけ時間がかかるんだろう…?)

 

これを改善すべく、筆者は発言予定メモを提案しています。このメモの作成時間は約2-3分です!(短いですね…!)A4の紙とボールペンさえ用意できれば大丈夫です

書くことは自分が話したいと思うことの短文もしくはキーワード聞く相手の前提知識です。

 

まず、なんで長文ではないかというと、長文だと余計な事まで書いてしまう可能性があるからです。あれもこれもと書いてしまうとこれって何言いたいんだっけってなるので!

 

そして、相手の前提知識を書く理由としては、仮に自分の言いたいことが書けて実際に発言できたとしても、相手に通じなければ意味がないですよね。言いたいことをメモ書きしたら、A4の紙にもう一つ書いた相手の前提知識を見ます。もし、相手があまり知識がないなーと思えばかみ砕いていう必要があります。逆に、相手が自分の言いたいことに対して、熟知している領域であれば、けっこうはっしょって発言できますよね!つい最近書き始めましたが、効果大なのでぜひぜひやってみてください

 

この本を読んだ感想

けっこうテクニック多めの本なのかなと思っていましたが、意識することは非常にシンプルでわかりやすかったです。また、最近本当に「論理的思考」ってなんだろうってなやんでいたので、いい処方箋もらったなーって思いながら、この本を読んでいました。発言予定メモに関しても、具体例が本に載っているので安心です。

 

この本の著者である赤羽雄二さんは、A4メモ書きを駆使して、自分の考えを整理したり、メンタルを整えたり、話す内容を考えたりしています。(すごいですよね…!)僕は非常に不器用なので、高度なテクニックはできないので(笑)、このA4メモ書きをマスターしていこうと思います!

 

では、また不定期で更新しようと思います!稚拙な文ですが、読んでいただきありがとうございました。

 

 

『アクションリーディング』 赤羽雄二さん SBクリエィティブ

読んで終わりではない

この本を読むまでは、読書はとにかくたくさん本を読めばいいと思っていました

しかし、時間がないし、そんなにたくさん読めない…と考えてしまい、結局読みたい本も読まずたまっていく一方でした。

上記のことに悩んでいたところ、偶然この本を本屋で見つけ衝動買いしました。この本を読み終えたとき、僕の『読書』の概念が180度変わりました!どこに衝撃を受けたかというと『読書』=ただインプットするではなく、『読書』=行動する読書(ACTION READING)ということです。

 

アクション リーディング

アクション リーディング

 

 

行動する読書とは?

もちろん読書において、本の内容をしっかりインプットすることは重要です。

しかし、せっかくインプットしたことを何かに利用しなければ、意味がありません。

そこで、赤羽雄二さんは、本を読み終えたら、メモを取ったり、ブログにまとめたりして、自分という内にとどめるのでなく、外に向けて行動する(発信・アウトプット)する重要性を訴えています。また赤羽さんは、「『受け身』から『攻め』の読書スタイルに変える」とも言っています。

ということで、さっそく僕もこのブログでアウトプットして、攻めていこうと今書いています(笑)

 

とにかく行動する

本を読み終えた後の行動を重視するということで、読書の際は時間を決めて、集中して読んでいきます。この後怒涛の攻めが始まります。①本を読み終えたら、メモ用紙に思ったことを書きだす②読んだらできるだけたくさんの人に伝える③一緒に読んだ仲間がいたら共有する④チャレンジシート(後ほど説明します!)⑤ブログに書く⑥半年後再読するです。①~⑤はすべてアウトプットです。多いですよね(笑)

④のチャレンジシートですが、A4の紙に

・この本を読んだ目的、ねらい

・読んでよかったこと、感じたこと

・この本を読んで、自分は今から何をするか

・三か月後には何をするか、どうなっていたいか

を書きだしていきます。僕は今後本を読んだらこのチャレンジシートを必ず書いていこうと思っています。というのも今まで本をせっかく読み切っても、それを何かに活かせたらいいなと考えるだけで、行動をしていなかったからです。このチャレンジシートを書くことで、本読んで感じことが整理でき、それを活かすためにどのように行動するかを読み終えた直後に決めるので、即行動に移すことが可能です。

 

感想・宣言

この本を読み、まずは改めて読書の大切さに気付くことができました。そして何より、学んだことを行動する・アウトプットすることで、活かせるとわかりました。今後も本を読んだら、チャレンジシートとこのブログで発信していきます!稚拙な文ですみませんでした(笑)これもアウトプットしていく中で改善していきます!

 

 

 

 

読書、時々新潟

このブログは自分が読んだ本のアウトプットとたまに地元である新潟の情報を発信をメインにする予定です

 

稚拙な文ですが、おおめに見ていただけると幸いです

 

よろしくお願いいたします